学部生
5期生(20名)

観光ビジネスプランの企画(2024s)
学生目線でテクノロジーを活用したインバウンド振興に資する観光ビジネスについて提案
東洋大学「第3回観光ビジネスプランコンテスト」への参加
4期生(17名)
観光ビジネスプランの企画(2023s)
学生目線で観光政策・ビジネスについて調査し、課題に応じた新しい事業を提案
東洋大学「第2回観光ビジネスプランコンテスト」への参加
GISを使ったマップギャラリーの制作(2024s)
GISを主体とした地域分析の結果をマップギャラリーのポスターとして制作
PBL:Project-Based Learning(2024s)
東京都昭島市にて、デジタルコンテンツ制作や地域観光プロモーションの効果検証を実践

3期生(19名)

観光政策・ビジネスの現状把握と事業の企画(2022s)
学生目線で観光政策・ビジネスについて調査し、課題に応じた新しい事業を提案
東洋大学「第1回観光ビジネスプランコンテスト」への参加
GISを使ったマップギャラリーの制作(2023s)
GISを主体とした地域分析の結果をマップギャラリーのポスターとして制作
・新宿ラーメン調査、四国地方のサウナ分布、サイクリングと伊豆、浅草グルメマップ
PBL:Project-Based Learning(2023s)
東京都小平市における観光まちづくり事業としてのイベント企画・運営
ジオテクノロジーを活用したビジネスモデルの提案
2期生(17名)
地域データ分析と地域課題の発掘(2021s)
いくつかの都道府県を対象にRESASやe-Statなどのデータを使って実践的な分析
観光地経営と観光DX(2021s)
最新技術(IoT、ロボット、位置情報、自動運転など)の観光地経営への導入状況を調査
グループ研究(2022s)
「観光の再生と発展:アフターコロナを見据えた新しい観光のあり方」
- イルミネーションを活用したナイトライフ観光振興の提案
- アフターコロナにおける観光振興策としての聖地巡礼の可能性
- 宿泊業における観光誘客:アフターコロナに向けた提案

1期生(17名)

データ分析による観光政策・産業の評価(2020s)
自身の興味ある地域政策やビジネスについてデータ分析から状況を把握し課題を発見
世界の地域観光について(2020s)
都市から自然地域まで世界の様々な地域観光の動向についての文献を輪読
グループ研究(2021s)
「地域観光の再生と発展:アフターコロナを見据えた新しい地域観光のあり方」
- 音楽系ライブエンタテイメントのウィズコロナ期における市場動向とアフターコロナにおける地域観光振興への貢献可能性
- アートを活用した地域観光振興の可能性:アフターコロナを見据えた若者誘客に向けた提案
- 谷中銀座におけるウィズコロナ期の現状を踏まえたアフターコロナに向けた地域発展
大学院生
これまで修士5名の論文指導(主査)と副査4名を担当しました。ゼミ生の修士論文テーマ一覧は以下の通りです。
- アフターコロナにおける訪日外国人旅行者のコンテンツツーリズム
- 大都市近郊観光地におけるペット同伴旅行者の受入環境
- 歴史的街並みを有する観光地の再編と空間変容
- スマートツーリズム施策の導入が来訪者の観光地評価へ与える影響
- 氷雪観光都市の観光振興施策の特性と課題
- 教育旅行拠点としてのジオパークの評価指標の開発